昔から、親族は夜中寝ずにお通夜を過ごす風習があります。
理由として一つは、線香の火を絶やさない事と言われています。故人は亡くなってから四十九日までの間、故人の食事が唯一線香の煙だという説があり、お腹を空かせて辛い思いをしないように親族は交代しながら線香の煙が消えないように見張るようになりました。
もう一つは、線香の煙は真っすぐ天に向かって上がっている為、あの世とこの世を結ぶ役割があり、故人が迷わずあの世にたどり着けるよう手助けするという理由もあります。
他には、昔は現代と違って医療がまだ発展していなかったので、亡くなっていたと思われた人が実は生きていて意識を取り戻したケースもあったそうで、その為に親族はそばを離れず様子を見守っていたという説もあるそうです。
また、浄土真宗には「往生即成仏」という教えがあり、宗教儀礼として寝ずの番を行う必要はありませんが、風習として行う方はいらっしゃいます。
様々な由来から寝ずの番の風習ができましたが、今では葬儀場という会館が増えたので家で葬儀を執り行う事も減りました。昔と違い親族の数も減って、交代しながら見守るのも難しくなり、次の日の葬儀の負担を少なくする為にも無理に夜を寝ずに見守る事を避けて休む方も多くなりました。それは決して悪い事ではなく、心身を壊さない為にもご自身の状態を考えて無事に葬儀を執り行う事が大事です。
葬儀場では長時間点くろうそくや渦巻き線香をご用意しておりますので、これらをご利用され、休まれる方がほとんどですのでご安心ください。