山口県で葬儀をした際、一般的に骨壷は6寸サイズ(約18センチ)にお骨を収めます。
しかし、6寸の骨壷では全部のお骨は入りきらず、火葬場へ残して帰るようになります。
これは、関西と関東での地域の違いがあります。
関西では骨壷に収められる主要なお骨だけ拾い、残りの骨は火葬場へ残して帰ることが多いです。一方、関東では火葬の後、お骨をすべて骨壺に拾います。
お骨を拾う量が違うので骨壺のサイズも変わり、関東は一回り大きめの7寸サイズ(約21センチ)を使用するのが一般的です。なぜ西と東で違いがあるのかというと、関西には宗派の総本山が多く、本山納骨という古くから総本山に遺骨を納める風習の名残だと言われています。
本山納骨とは、亡くなった人を火葬した後、本骨(喉仏)と胴骨(喉仏以外の骨)を分けて拾い、本骨を宗派の総本山に納めるという風習です。残りの骨はお墓に納めるので、関西でお骨をすべて拾わないのはその風習の名残から来ていると言われています。
また、明治時代に出された火葬禁止令によって関東と関西で対応違ったからという説もあります。骨壷には一般的に使用する6寸、7寸サイズがありますが、他にも様々な種類があります。
用途によってサイズを変えられますので、例えば寺の納骨堂に収める場合にもう少し小さめのサイズが良ければ4寸や5寸などを使用します。
その他に、分骨する為の分骨壺や、自宅に置かれる場合の手元供養品のモダンな骨壷などもあります。
骨壷は実際に見てみないと大きさが分からないと思いますので、気になる方は葬儀社のスタッフに御声掛けください。また、おおすみでは仏具専門の仏壇店がありますので、手元供養品の相談もいつでもお伺いします。