焼香の御作法 浄土宗編


『浄土宗の焼香』

今回は浄土宗の焼香の作法について紹介していきます。焼香には、「抹香での焼香」と「線香での焼香」の二つございます。

浄土宗は厳密には焼香の回数など決まりがないと言われていますが、こちらでは一般的な作法や流れをお伝えします。

〇抹香の場合

 1.焼香台の手前で、一礼をする

 2.抹香(粉末状のお香)を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまむ

 3.つまんだまま手のひらを仰向けにする

 4.抹香を額の高さまで掲げて(押しいただく)、香炉の炭の上に落としてくべる

 ※回数の決まりはなく、一般的に1~3回(地域の風習やお寺によって変わってくる)

 5.その場で手を合わせて合掌、一礼をする

 6.2,3本後ろに下がって、一礼をする

〇線香の場合

 1.焼香台の手前で、一礼をする

 2.ろうそくに火がついていなければ、火をつけておく

 3.一本の線香に火をつける(煙が出ていることを確認する)

 4.香炉の中に立てる(奥側から立てると、後から焼香する方の線香が立てやすくなる)

 5.その場で手を合わせて合掌、一礼をする

 6.2,3本後ろに下がって、一礼をする

以上が、浄土宗の焼香の作法ですので、葬儀に参列された際には参考にされてください。

次回も引き続いて、別の宗教の焼香についてご紹介していきます。