「木魚」について


 木魚は「けやき」や「ほう」等の木で作られています。

人を集めるために叩いて知らせたのが始まりのようですが、後の時代になってお経や念仏を唱えるときのリズムをとるのに使われたり、お寺での食事などの時間を知らせるために使われたりするようになりました。

 なぜ、魚の形をしているかと言うと諸説有りますが、例えば「魚は昼も夜も目を閉じることがない」という事から、「いつでも目を開けて、怠けることなく勉強しましょう」という意味が込められていると言われています。

 また、念仏等を唱える際に木魚が使われるようになった理由としては、木魚を叩く事で煩悩を吐き出させるためという話です。

 地域や寺院によって異なりますが、木魚はおもに禅宗・天台宗・浄土宗で用いられますが、浄土真宗では使用しないのが一般的です。